引き続き銀歯の工場内です●
金属を必要量のせる 埋没材が充分に固まった「るつぼ」は、電気炉で
徐々に加熱し700度程度にします。
合金の種類によっては900度以上必要なものもあ
ります。
高熱で中の「ロウの銀歯」のロウは溶けてなくなり、
中が銀歯の形の空洞になっています。
電気炉から取り出したら裏返し、速やかに鋳造機に
セットし(但し銀の鋳造のみ時間を置いた方が良い)
合金を必要量入れます。写真は20K。




金属の溶解 工事現場の溶接機のようなガスバーナーで、最初
にリングの外側を次に溶かす合金を加熱します、写
真は保険で使う金銀パラジウム合金が少し溶け始
めたところです。
もう少し溶けた所でフラックスという粉をかけると、
合金の鋳込みが多少スムーズになります。




鋳造作業 バーナーの炎は青い部分の先が一番高温になっ
ていますから、そこをあてます。
合金がだいぶ溶けて丸くなってきました、くるくる回
りだしたら鋳込みます。
そのまま眺めていても流れませんから、上部から
圧をかけたり(圧迫鋳造機)、「るつぼ」を遠心力で
振り回したり(遠心鋳造機)して合金を内部に流し
込みます。




鋳造後の断面図 「るつぼ」の内部にはこのような状態で合金が流れて
いるはずです。
鋳造後はある程度自然放熱してから取り出します、
但し一部の合金は急冷します。
合金を「るつぼ」から掘り出す作業は、無事に鋳造で
きているか緊張するものです、失敗してれば「ロウの
歯」を作るところからやり直しになります。




鋳造体の掘り出し 合金を掘り出すとこのようになっています。
これは保険のきかない18Kの金合金なのでわりと光沢が
ありますが、保険の金銀パラジウム合金はくすんだ銀色を
しています。
白い部分は埋没材のカスです、これや酸化膜を取り除く作
業に移ります。




埋没材の除去 「サンドブラスター」という細かい砂を吹き付ける
機械を使って埋没材のカスなどを取ります。
このあと「酸処理」という過程を経て研磨に移り
ます。




鋳造体の適合検査 スプルー線を切断し、銀歯を「模型」にはまるよ
うに調整します(大抵の場合隣の歯と少しだけ
きつめになるように作ります
まだスプルーが少し残してあります、ピッタリ合っ
たら削りとります。




鋳造体の調整 かみ合せの調整をします。
「ロウの歯」を作っていた「模型」で確認しながら
調整をします、大抵の場合かみ合せは少しだ
け高いように作ります。




鋳造体の研磨 つぎに研磨します(最初は紙やすりのようなもの
で粗研磨し、徐々に細かいシリコーンで仕上げ研
磨します)
医師の方針によっては研磨しない場合もありま
す。
これで銀歯工場での作業は終わりです




●さあ診療所に帰りましょう●
出来上がった銀歯は「かみ合せ
の歯型」などと一緒に病院に帰
ります。
また登場の「クール歯急便」
予約の時間に間に合うように急
いで運びます、でもクールであ
る必要は・・・
宅配便のくるま



戻る 進む