●銀歯の工場に到着●
工場萌えー











銀歯工場、ではなく宇部興産の工場
 いいえ、銀歯を作るのにタンクや煙突はいりません。
しかし、鋳造設備などは必要です、そしてここからの作業は「歯科技工士」または
「歯科医師」の資格がなくてはなりません。
アクセサリーとして銀歯もどきを作ることは誰にでも可能です。




●銀歯工場内です●
歯型模型の仕上げ クール歯急便!で届いた「歯型」を銀歯の作
りやすい「模型」に改造します。
具体的には「センタートリマー」「ダウエルピン
植立」「維持溝付与」「分離材塗布」「普通石
膏」「支台歯分割」「トリミング」「硬化剤塗布」
「スペーサー塗布」等の過程を経ます。ここで
失敗すると入らない銀歯になるので慎重に
進めていきます。




ワックスアップ 改造した「模型」はこのように削った歯だけ取り外しが
できます。ここにロウで歯の形を作って行きます。
赤い部分がロウで、境目が分かり易いよう石膏と違う
色が用いられます。5/100oの精度が要求される細
かい作業です。




ワックスパターンの咬合調整 時々こうやってかみ合せを確認しながら作業を
進めます、ここで「かみ合う歯型」と「かみ合せの
板」が必要になるのです。
「ロウの歯」が出来上がったら変形を防ぐため、
しばらく模型につけたまま放置します。




スプルー線の植立 出来上がった「ロウの銀歯」にスプルー線という溶
かした合金の通り道をつけ、円錐台という台に取
り付けます。
中央の球は「湯溜まり」というものですが、通常こ
の程度の小さな銀歯にはつけません。大きな銀歯
にはつけないと鋳造の失敗のもとになります。
ここに表面活性剤というものを塗って次の工程
へ。




鋳造用リング 「鋳造用リング」と呼ばれる鉄などで出来た管です、
上の「円錐台」がちょうど合う大きさに作られていま
す、銀歯が小さい場合には小さいリングを、大きい
場合には大きいリングを用意します。
中に「鋳造リボン」という紙のようなものを巻きま
す、これにワセリンを塗ったり、水で濡らしたりして
鋳造時の歪みを最小限に抑えます。




埋没作業 「円錐台」に「鋳造用リング」をセットしたら、「埋
没材」という石膏のようなものを流し込みます、こ
の時には泡の入らないように細心の注意を払い
ます。
ちなみに泡がたくさん入ると合金が足らなくなっ
たり、クリスマスツリーのような銀歯ができたりし
ます。




るつぼの出来上がり 「埋没材」が充分に固まるまで数時間待ちます、固
まったら「円錐台」をはずして、スプルー線が金属の
場合には抜いておきます。
逆さまにすれば「るつぼ」になりますが、まだこのよ
うに置いてはいけません、穴から削りカスが入った
りすると鋳造失敗のもとです。



戻る 進む