第2展示室


入れ歯の歴史

義歯は抜けた歯を補う装置ですが、

「歯に固定して取り外せない架工義歯(ブリッジ)」と

「取り外し可能な義歯(入れ歯)」の2通りがあります。

ここでは後者の入れ歯についてご案内します。








架工義歯が紀元前から作られていたのに対し、

入れ歯ははるかに遅れて1500年頃に登場したらしい。

スイスで発見されたこの入れ歯は鹿の大腿骨を彫刻したもので、

前歯のみが四角いタイルの並んだように彫刻され、

上下の総入れ歯の最後方をワイヤーで連結し蝶番のようになった

実用性の全く無い代物であったそうである。

ウッドフォードの著に「19世紀までの欧米の貴婦人達は、宴会にでかけるときには、

まず自室で義歯をはずして食事を摂り、それから義歯を装着し、

宴席では決して食事には手をつけなかった」と記している事からも

当時の入れ歯が実用的でなかったことがうかがわれる。








西洋歯科医学では長い間入れ歯は馬蹄形に歯を並べただけで、

義歯床に相当する部分がないため、そのままでは落ちてきてしまう。

それを防ぐために上下の入れ歯あるいは上だけの入れ歯を、

スプリングの力で押し上げていたのである。

1789年からアメリカ初代大統領ジョージ ワシントンの家庭医を努めたグリーンウッドが

作った入れ歯も上下をスプリングで繋いでいた。








その直前の1784年頃、ガルデットによって、上顎の入れ歯が吸着によって落ちてこない事が

偶然に発見されていた。

が、日本ではそれよりもずっと前の1538年以前に

和歌山市成願寺の尼僧佛姫の「木製一木造り」の上顎総入れ歯がある。

これは現在の総入れ歯とほぼ同じ大きさで、吸着力もあり実用的であったと思われる。

木製(材質はつげが多い)のため着色していなければ審美的には劣るかもしれないが、

佛姫の入れ歯にはお歯黒をしていた形跡があるので白くなくても良かったようである。

西洋歯科医学に比べて日本の入れ歯職人は数段優れていたことになる。








当時の入れ歯作りも型とりから模型作りまで現在と同じように行われていた、

型は蜜蝋というロウの1種を暖めて軟化し、口の中で固まるのを待って取り出した、

そこに蜜蝋、石灰、ごま油などを混ぜたものを流し込んで歯型を作ったようである。

歯型を作ったらこれに合うように木を削りだしていくが、ひび割れや変形を防ぐために

いろいろ苦労していたことが想像される。

審美的に良くするためにその後人工歯も登場する。








日本では前歯に男性なら蝋石や象牙、女性では黒壇、黒柿や黒色の石が用いられることが多
かった。

一方西欧では象牙、カバの牙、セイウチの牙、人間の歯などが用いられた。

しかし動物の牙などは腐敗し悪臭を放つようになるため、自分も入れ歯であったドシャートーが

1774年パリの陶工ゲエルハルトに陶製の入れ歯を作らせた。

その後1825年に初めて陶製人工歯が量産されるようになった。

日本では高山紀斎が1889年に陶歯の特許を受けて製造をはじめた。








全陶製の入れ歯は腐らなかったが、食事などにより破折したり、塗料が剥げたり、

あるいは製造時の収縮により合わなかったりして評判を落としていった、

その後金属の入れ歯の登場で姿を消していった。

初期の金属床の義歯は鋳造ではなく型打ち出しであり、軟らかい金属が使われ重さがあり、

歯の並ぶところだけを覆っていたためにまだスプリングは欠かせなかった。








ジョージ ワシントンが最初に作らせた入れ歯は床が象牙で歯は自分の抜けた歯であった、

上下の入れ歯の後端を螺旋状のスプリングで歯茎に押し付けるやりかたである。

2番目に作らせた入れ歯は上顎が金床とカバの牙の人工歯、

下顎は象牙の床とカバの牙の人工歯という材料で、造りは最初と同じであった。








1851年になり弾性ゴムが開発されたため、1856年頃からこれを義歯床に利用する入れ歯
が徐々に普及していった。

1860年代にはこの他、セルロイドやベークライトも材料として使用された。

スプリングを使わない吸着力を利用した入れ歯が普及していったのも1860−70年代のちょ
うどこの頃であった。

その後この弾性ゴムの入れ歯は第2次大戦頃まで活躍することになる。




1940−45年頃、合成樹脂(ホルマリン樹脂)が入れ歯に利用されるようになり、

やっとプラスチック製の入れ歯が登場した、しかし製作過程において欠陥があると、

ホルマリンにより粘膜に炎症が起こることがわかり、アクリル樹脂にとってかわった。

こうして現在の入れ歯に至っているわけであるが、もちろん型とりや歯型の材料なども

進歩してきているので、江戸時代と異なり「審美的で使える入れ歯」が

安くできるようになったのである。



画像は現在ありませんので
下記の参考文献を御覧下さい

参考文献(1)長谷川正康:歯科の歴史おもしろ読本、クインテッセンス出版、東京、1993

      (2)森隆:エピソードでつづる義歯の歴史、口腔保健協会、東京、1988

      (3)笠原浩:入れ歯の文化史、文春新書、東京、2000





廊下に出る 次の部屋に進む